片づけられない人 考察

私の亡き母は、横綱級の片づけられない人でした。

母よりはるかにはるかにきれい好きだった私は、
幼い頃から、
母が管理している ( いや、全然管理していない ) 実家が大嫌いでした。

学生時代、ひとり暮らしをしていて、
実家に帰りたいと思ったことは一度もありません。
夏休みになると実家に飛んで帰る友だちも多くいましたが、
私はそれをしませんでした。



家族以外を家に絶対入れないようにしていた、母。

でも、家の中の状態を他人様に知られないでいる方が奇跡。

この状態が他人様に知れたら、
私たち三姉妹はたちまち世間の笑い者になり
( 地方都市の世間は狭い。)、
だらしないと言われて嫁に行けなくなる。

真剣にそう悩み、母に訴えたこと、数知れず。
そのたびに母はうなずき、「待ってな」と言い、
状況は何十年も変わりませんでした。



妹と私が嫁に行けたのは、
私が自分の時間を犠牲にして、家の中を片づけたからです。
その長さ、なんと、2年。

1軒の家を片づけるのに2年もかかるなんて。
しかも、朝から晩までそれだけに専念して、です。

( ちなみに、私がその2年を終えて実家を離れてから、
家の中はあっという間に崩れていきました。
それを見たときの悔しさたるや、悶絶もの。)



敢えて「犠牲」と書きました。
母は、そこまでピンとはきていなかったでしょう。
超・お姫様の母は、
自分は人から何かしてもらうのが当然と思って
生きていた人だからです。



かなり変わり者で、
かなりぶっ飛んだところもあった母。
そういう話だけ書けばきっと、
「楽しいお母さんですね」になると思います。

それだけを抽出して書いてみようかとも思っています。
そのうち。



親は選べない、といいます。

実は、人は親を選んで生まれています。
あるいは、自分が選ばずとも、
必要があってその親の元に生まれてきているのです。

それを私は大人になってから知りました。

私が、史上最強のだらしない母の元に生まれたことには、
どういう意味があるのだろうか。
ずいぶん考えました。

答えは出ています。
だから、あの家の人間でいなければいけなかった数十年間を、
今、活かして生きているのです。




さて、片づけられない人は、いくつかに分類できると思います。

A. 家でも外でも片づけない

B. 外ではちゃんとしているが、家では片づけない

まずはこの2つに大別できるかと。



友だちと本屋に行ったときのこと。

平積みになっている雑誌コーナーへ行きました。
ちょうど、店員さんが雑誌の縦横をすべて揃え終えたところでした。

友だちは、1冊を手に取り、パラパラと中を見ました。

そして、閉じたその雑誌を…

バサッと

置いたのです。

ついさっき店員さんが揃えたばかりの山は、
彼女のパサッで乱れました。

私は、ただただ驚きました。



彼女は A タイプです。

付け加えますと、
こういう人はバッグの中がぐちゃぐちゃです。

うちの母、こっち。



別の友だち。

彼女は、某一流企業に就職しました。
成績がよかったし、何事においてもきちんとした人だったからです。

ところが、彼女は実は家では相当だらしなかったらしい。
仕事から帰り、自分の部屋へ行くと、
脱いだ服は椅子の背に。

それが1週間分溜まるのだそうです。
へたすると、土日に遊びに出かけてしまい、
椅子の背の服が2週間そのままなこともある、
と彼女が教えてくれました。

彼女は実家住まい。
ごはんはお母さんが作ってくれるし、掃除もしてくれる。
家では自分のことだけしていればいいのでした。

それでも部屋が片づけられない。

B タイプ。



というところまで書いて、きょうは終わります。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「静かな樹」は、カウンセリングとヒプノセラピーのサロンです。

どのような考え方に基いてカウンセリングを行っているのかを

書いていきたいと思います。

 

毎週月曜日 朝8時、更新予定です。乞うご期待。

平成24年9月30日 (中秋の名月)

ハイテンションとハリボテ

いつもいつもハイテンションでいるのが
いいとは限らない。

静かに内面を見つめるときがなければ、
巨大なハリボテになるだけ。



とはいえ、
外の人に向かってはハイテンションで接し、
内の人にはテンション下げて接して、
それが静かな時間だと言っていいということではない。

そういう使い分けはまちがっている。

そういう使い分けをする人が多いのは、
テンション上げることがいいことだと思っているから。

さらに、
外の人にはいい顔を見せ、
内の人にはいい顔を見せなくてよいと
思い込んでいるからだ。



内面を見つめる時間を持つことについても、
誤解する人が多い。

内面を見つめるイコール、
自分の弱さや欠点を見つめることだと思っている。

そうじゃない。

自分の中にまだまだ発掘されずにいる、
すばらしい面を揺り起こす。

それが内面を見つめるということだ。



だから言うのだ。
それをしないでハイテンションでばかりいようとすると、
ハリボテになる、と。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「静かな樹」は、カウンセリングとヒプノセラピーのサロンです。

どのような考え方に基いてカウンセリングを行っているのかを

書いていきたいと思います。

 

毎週月曜日 朝8時、更新予定です。乞うご期待。

平成24年9月30日 (中秋の名月)

人は向上する限り老いない

表題のことについて書こうと思っていたら、
ふと目にはいった文章。

「私達がなおなお、いっそうよくなり偉くなりたいのは、
私達自身の本来の性質なのです。

山野 ( やまの ) の草木は
春が来たらスクスク伸びるでしょう。

これは他 ( ひと ) より偉くなって、他 ( ひと ) を突き倒して、
自分だけが偉がるためではありません。

草木には生命 ( いのち ) というものがある。

生命 ( いのち ) のあるものは何でも伸びるのです。

・・・・・生命 ( いのち ) は伸びるのが
本来 ( うまれつき ) なのですから、
伸びなければ不快を感ずるのです。

伸びなければ喜びを感じられないのです。

だから生命 ( いのち ) は伸びるのです。

他 ( ひと ) を突き倒すためではありません。

虚栄心ではありません。いばるためではありません。

私達には生命 ( いのち ) があるのです。

生命 ( せいめい ) があるのです。

では、生命 ( せいめい ) ある私達は伸びよう、
どこまでも伸びて行こうではありませんか。」 

( 谷口雅春「人生読本」)



伸びるのが、人間本来の性質。

人間は、伸びることで喜びを感じる。


それなのに、
ある年齡を過ぎたら、
もう伸びなくていいと決めている人たちがいる。

私にはそれが理解できない。

そう決めてかかって残りの人生を生き続け、
いったい何がおもしろいのだろう。



「ある年齡」がまた、人それぞれ。

30代で、「自分はもう歳だから」と言う人は、
30で伸びることをやめた人だ。


伸びようが伸びまいが、
そりゃあ、その人の自由だ。

けれども、
伸びるのをやめるということは、後退しているということ。
単に停滞しているつもりでも、実は後退の一途。

そうなれば、体も後退するのが道理。
そして、あっちこっち悪くなる。

どんなに早く老けようと、
病気をいくつ持とうとそれも自由だが、
本当ならもっと世のために働けるはずが、
世の中の世話になることになったとしたら・・・。



何も、世話になってはいけないと言っているのではない。

「歳だから」「どうせ自分はもうナニナニだから」と決め、
それが元で人生の何十%かを無為に過ごすのは、
命の浪費だと言っているのです。



自分は最後の最後まで伸び続けた。

そう言って、胸を張って、
この人生を終えたいと思いませんか。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「静かな樹」は、カウンセリングとヒプノセラピーのサロンです。

どのような考え方に基いてカウンセリングを行っているのかを

書いていきたいと思います。

 

毎週月曜日 朝8時、更新予定です。乞うご期待。

平成24年9月30日 (中秋の名月)

楽しいときうれしいときだけ笑おう

前にも書いたことがあると思います。

笑いには種類があると。




苦笑い

あざ笑い

照れ笑い

これ、全部、やめた方がいい。

こういった種類の笑いをクセにしていると、
とんでもないところで笑ってしまい、
相手を傷つけ、怒らせ、自分が誤解されることになります。



苦笑いでしか笑えない人を、私は知っています。

その人は、笑うという感情表現がしたいのです。
でも苦笑いしかできない。

そのため、苦笑いする内容の話をたくさんするし、
苦笑いせずにはいられないことに多く遭遇します。

本来なら苦笑いしなくてもいいことまで、
苦笑いする内容に変えて話します。

聞いているこちらは楽しくはありません。

同じ苦笑い仲間なら、喜んでくれるでしょうが。




「ふんっ」と小さく笑うクセを持った人がいます。
そういう人に店で応対されたことがあるのですが、
非常に不愉快でした。

客であるこちらが何か言うと、
「ふんっ」と笑ってから返答するのです。




知り合いに、いちいち「へっ」と笑う人がいて、
その人との会話は楽しくありませんでした。

ましてや、その人は相当頭のいい人なので、
なんだかこちらが小ばかにされているように感じたものです。





照れ笑い。
これはまあ、いいんじゃないの?

いえいえ。

まず、世界で通用しません。

「照れて笑う」という行為が理解されず、
不まじめな人間と取られます。

失礼だ、と相手の怒りを買います。



じゃあ、日本の中ならいいんじゃない?

いえいえ。

そもそも照れ笑いは、
相手からそれが理解されるという前提で成り立っています。
( そんなところまで考えたことない、とおっしゃるでしょうが。)

相手がその笑いを許してくれる、だからできる笑いなのです。

しかしながらもし、相手がそのとき理解しなかったらどうなるか。

相手は不愉快になるか、傷つきます。

あなたは、自分の笑いで相手を傷つけてしまうのです。

先に挙げた、
「ふんっ」や「へっ」のあざ笑いと同じ結果を招いてしまうのです。





楽しいとき、うれしいときだけ笑いましょう。



もちろん、人が苦しむ様子を見るのが楽しいとか、
ライバルが落ちていくとうれしいとか、
そういうことで笑うのはよくありませんね。

どうしてそういうことが楽しいのか、うれしいのか、
その元を考えていくべきです。
( サイキック・カウンセリングへどうぞ。)


本人は笑っているつもりで、ちっとも笑っていない人もいます。

能面のような顔。
目が笑ってない、というヤツです。
心の底から笑っていないのですね。

これも、どうしてなのか、よく考えた方がいい。
( サイキック・カウンセリングへどうぞ。)




人間に与えられた、笑うという特権行為。

笑う門には福来たるは、真理。

けれどもその笑いは、

苦笑い

あざ笑い

照れ笑い

のいずれでもありません。絶対に。


楽しいときにアッハッハー。

これに限ります。


自分は、毎日声を出して笑っているか。

その笑いはどんな種類なのか。

観察してみてください。


笑わない人の顔の筋肉は、ガチガチです。

老け顔になるのは時間の問題。

あら、大変!


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「静かな樹」は、カウンセリングとヒプノセラピーのサロンです。

どのような考え方に基いてカウンセリングを行っているのかを

書いていきたいと思います。

 

毎週月曜日 朝8時、更新予定です。乞うご期待。

平成24年9月30日 (中秋の名月)

互いに生かし合っているから

ある方へのメールに書いていて、
改めて噛みしめたこと。



たとえば、自分の前にお米のごはんが出てきたとき。
それが自分に巡ってくるまでにどれだけの人が関わっているか、
考えてみてください。

米は、農家さんの八十八の手間でできているといいますね。
だから1粒1粒を大事にしなければいけないと。

そうです。そのとおりです。

さらには、流通させた人、ごはんを炊いた人の手が加わっています。

しかし、果たしてそれだけでしょうか。



米を育てるためには、耕作機械を使います。
その機械が農家さんのもとに届くまで、
どれだけの人の手が加わっているでしょう。

肥料も必要です。

あれも必要、これも必要。

そうやって考えていくと、
自分の前にごはんが巡ってくるまでに、
無数の人の手が加わっていることがわかります。



着物1枚だってそうです。

型染めの着物を例に挙げますと、
縫う人の前に染める人がいて、
染める人の前に織る人がいる。

もちろん、途中で流通に携わる人がいる。

さらには、縫う人には針や糸を提供する人がいて、
染める人には型紙を作る人が必要で、
型紙を作るには、
彫るための道具を作る人がどうしても必要なのです。

誰が欠けても、1枚の着物は作れない。



こうやって考えていくと、
自分の身の回りのものすべて、
信じられない数の人のお陰で
存在していることに気づきます。

そんなふうに巡ってきたものを、
ぞんざいに扱うことなどできませんね。

活かして使わねば。



信じられない数の人のお陰で、自分の生は保たれている。

このことに気づいたら、
何か恩返しをせずにはいられなくなります。

ひとりひとりに直接恩返しするのは無理ですが、
社会に向かって何かすることで、
それが巡り巡って届くわけですから、
今の自分にできることをすればいいとわかります。



人間は、人生劇場の舞台に立ち、
できる限りの向上をすることが
人生の目的です。

その目的を果たすためにこの世に生まれてくるわけですが、
そのとき、互いに生かし合っていると知ることも
とても大切なわけですね。

人生劇場はひとりでは演じられないからです。

そうであるならば、
お互いに感謝し合い、
恩返しをし合うのは、当然の成り行き。




もう、居ても立ってもいられない。
何かせずにはいられない。

ちょっとしたことへの文句なんかも、
言ってる場合じゃない。

自然とそう思うはずです。



「自分にはできることがない」などとは
絶対に言わせません。

足がなければ手で、
手がなければ口で、
口がなければ目で、
目がなければ雰囲気で、

恩返しはできるからです。



それをしようと思わないなら、
「自分の前に何かが巡ってくるのは当たり前」
と、思っているということです。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「静かな樹」は、カウンセリングとヒプノセラピーのサロンです。

どのような考え方に基いてカウンセリングを行っているのかを

書いていきたいと思います。

 

毎週月曜日 朝8時、更新予定です。乞うご期待。

平成24年9月30日 (中秋の名月)